東建コーポレーション 松本支店/ホームメイト

御柱祭・里曳き3 東建コーポレーション ホームメイト 松本支店(長野県松本市) 賃貸ブログ

こんにちは絵文字:笑顔

松本支店のカスちゃんです。


私がゴールデン・ウィークに参加していた長野県諏訪郡の祭、御柱祭について、また話したいと思います。


諏訪大社(長野県諏訪市・茅野市・下諏訪町)の境内に曳き付けられた御柱は、いよいよ「建て御柱」という最後のイベントに入ります。


「建て御柱」というのは、今まで引きずってきた大木を、垂直に立てる儀式です絵文字:!!

御柱は柱を引きずってくるだけの奇祭だと思われがちですが、実は、式年遷宮の意味合いがあるとも言われています。

社を建て替える代わりに、柱だけを建てるということです。

なので、「建て御柱」は重要な意味を持つことになります。


そして、「建て御柱」が行われる前には、もうひとつ重要な儀式が行われます。

それが「冠落とし」と呼ばれるものです。

垂直に立てる御柱の頂点は、とがらせることになっています。

そのとがった部分を作る儀式です。


これに、機械は使いません。

(御柱は、なるべく機械を使うことを避けます)

斧で、太い御柱を削っていくのです。

画像

写真のとおり、刃渡りの短い斧で削っていく、先の部分を落とします。

この時に大量の木っ端が出ますが、御神木の木っ端ということで、来た人に配られたりもします。


画像


ちなみに、この「斧」というのは「よき」と読みます。

御柱には、斧を常に持ち、斧を使う専門の人たちがいて「斧方(よきかた)」と呼ばれています。随所で活躍しますので、ここに注目するのも面白いかもしれません。





本日のおすすめ物件です。




おすすめ賃貸物件のご紹介

ツインハイツ・メロディーT

この物件の募集は終了しております。

外観写真
  • 伊那バス 大泉停 徒歩15分
  • 上伊那郡南箕輪村
  • 築年数:17年
  • 総戸数:2階建6戸


ご来店、電話・メールでのお問合せを
お待ちしております。