2016年05月19日(木)
御柱祭・里曳き4 東建コーポレーション ホームメイト 松本支店(長野県松本市) 賃貸ブログ
こんにちは
松本支店のカスちゃんです。
昨日に引き続き、御柱祭について話したいと思います。
御柱祭は、長野県諏訪郡で六年に一度行われる祭です。
「冠落とし」を終えた御柱は、いよいよ垂直に立ち上がることになります。
「建て御柱」です。
深く掘った穴のところまで御柱の底になる部分を引き付けると、いよいよ立ち始めます。
起こすためのワイヤーを引く係、倒れないための縄を引く係と、分かれて「建て御柱」を行います。
ただ、係はそのふたつだけではありません。
寝ている状態の御柱には、人がたくさん乗っています。
ここに選ばれた人たちは、御柱が完全に立ち上がるまで、柱に乗ったままでいるのです
もちろん、命綱を付けていますが、大変な役割です。
私は下で支える係でしたが、祈るような気持ちで見ていました。
写真のように、立った御柱に人が乗っているわけです。
しかも、皆、上の方にいます。
柱が寝ている時は、柱全体に列を作って乗っていますが、立っていくにしたがって、皆、上へ上へと移動していきます。
この柱は四十人ほどの人が乗っていますが、柱によっては百人くらいの人が群がったりもします。
御柱は立ち上がることで神となると言われますが、皆、その瞬間に参加したいのです。
「建て御柱」が完了すると、上に乗っている人たちは横に伸びたロープを伝っておりてきます。
写真の手前から伸びているロープがその内の一本です。
おりながら、回転をしたり、両手を離したりというパフォーマンスを行いますので、それも見所のひとつです
人がおりた後の御柱は、足場も撤去され、写真のようになります。
地面が固められ、六年間、立ち続けます。
みなさん、御柱にいくらか興味は湧きましたか?
興味を持った方は、ぜひ見にきてください。
ただし、次は6年後です(笑)
本日のおすすめ物件です。
おすすめ賃貸物件のご紹介
- エル・ヒラタ
-
この物件の募集は終了しております。
- JR篠ノ井線 平田駅 徒歩1分
- 松本市平田東2丁目
- 築年数:16年
- 総戸数:3階建9戸
交通アクセス/経路検索
出発地と目的地をフリーワードで手入力して経路を検索できます。
目的地は、「当物件で設定」「仲介店舗で設定」ボタンで自動入力することも可能です。
出発地と目的地は、「現在地で設定」「仲介店舗で設定」「当物件で設定」ボタンで自動入力することも可能です。
ご来店、電話・メールでのお問合せを
お待ちしております。